「フェーズフリー防災」

,

「フェーズフリー防災」とは、日常時と非常時という局面(フェーズ)の区別をなくし、普段使っているモノやサービスが、災害時にも役立つようにデザインされているという新しい防災の概念です。これは、社会起業家の佐藤唯行氏によって提唱されました。「備えない防災」とも呼ばれ、災害時に特別なものを用意するのではなく、日頃から使い慣れたものを活用することで、自然なかたちで災害への備えをしようという考え方です。

従来の防災は、災害発生を前提として、非常食や防災グッズなどを別途準備しておくという考え方が主流でした。しかし、フェーズフリー防災では、日常生活の中で使用している食品や日用品、設備などが、そのまま災害発生時にも役立つような機能や工夫が組み込まれています。これにより、特別な準備の手間やコストを削減しつつ、災害時にも普段に近い生活を維持することを目指します。

フェーズフリーの考え方に基づいた具体的な例としては、以下のようなものがあります。

  • 食品: ローリングストック法を取り入れた長期保存可能なレトルト食品や缶詰など、普段から食べながら備蓄していくことで、常に一定量の食料を確保するもの。
  • **日用品:**普段使いできるデザインでありながら、災害時にはランタンや懐中電灯として使用できる照明器具や、給水バッグとしても使えるリュックサックなど。
  • **建物・空間:**普段は地域の交流スペースとして利用されつつ、災害時には避難所として機能する施設や、停電時にも使用可能な電源を備えた建物など。
  • サービス: 安否確認システムや災害情報の配信サービスなど、日常的に利用している通信インフラを活用したもの。

フェーズフリー防災は、防災へのハードルを下げ、より多くの人が無理なく災害への備えを取り入れられるように促すとともに、災害時におけるストレスの軽減や迅速な対応にも繋がるとして注目されています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP